SSブログ

2014-08-03 [高里椎奈]

 高里椎奈さんの「うちの執事が言うことには」を読了。
 ー名門烏丸家27代目当主となった花潁(かえい)は、まだ18歳の若さ。引退して気ままな旅に出てしまった父親に代わって留学先の英国から帰国する。大好きな執事の鳳が出迎えてくれるとばかり信じていたのに、そこにいたのは鳳に代わって烏丸家の執事になった衣更月だった。ー
 突然当主となってしまった主人公と、新しく執事になった青年がコンビを組む日常の謎系のミステリ。花潁が当主としての自覚がないのも問題ではあるが、執事となった衣更月がその態度で大丈夫なのかと思うくらいの傲岸不遜。そういう態度が許されるのは最早「あくまで執事ですから」なあの人くらいのものじゃないかと思うのだが(執事といえども使用人ではあるだろうし)。互いに反発しあう2人が本物の主従関係になれるのかが見所なのだろう。花潁が大好きだった元執事の鳳は家令として花潁の父に付き従っており、衣更月もまた鳳に心酔している為、2人がどうにもならなくなった時に現れる鳳が良いところを全部持って行ってしまうのも仕方ない。いつの日か、鳳を必要としなくなる花潁と衣更月が見られるのかもしれない。花潁の父も、もう少し上流階級のしきたりなどを花潁に教えてあげるべきだった。花潁の特殊能力である「色彩感覚」もこの先どうなるのか楽しみだ。
 彼等が遭遇する事件は窃盗、障害、誘拐と立派な刑事犯罪なのだが、なにせ上流階級で起こった事件であるため、警察沙汰になることはない。だが、お金持ちの悪戯にしては少々やり過ぎ感がある。特に赤目の存在が気になる。赤目が花潁の敵になるか味方になるのかが、この先のポイントになりそうな気がするが、一般文庫なのであまりBL的にはならないでほしい。

うちの執事が言うことには (角川文庫)

うちの執事が言うことには (角川文庫)

  • 作者: 高里 椎奈
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2014/03/25
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-07-27 [山本 弘]

 山本 弘さんの「僕の光輝く世界」を読了。
 ーいじめにあっていた光輝は、橋から突き落とされて後頭部を強打してしまう。それが原因で光輝は失明。だが、彼の脳は「アントン症候群」という症状を発症する。何も見えていないのに視覚があるように錯覚を起こし、脳内に様々なイメージを勝手に創り出すという症状に戸惑ったものの、光輝はその能力で様々な困難を乗り越えようとする。ー
 「アントン症候群」。この物語の鍵となるとても珍しい症例。人間が実際に目で見ている情報は、実はとても少ないらしい。それがフルカラーとなりきちんとした形になるのは、脳がこれまでの経験から情報を結びつけて判断しているとか。視力を失った光輝は目から情報が入って来ない分、脳が自由気ままに映像を創り出してしまう。アニメオタクだった光輝の脳が創り出す映像は美少女あり、宇宙ありと実にバラエティに富んでいる。
 物語の前半は障害を負った光輝が、かつて自分を虐めていた同級生の妹・夕との出会いを通じてほのかな恋に落ちるボーイ・ミーツ・ガールだが、光輝自身も光輝の周囲の人達も皆なかなかに自分勝手で、光輝の世界は決して優しくない。障害を負った人に対する健常者の優越感や、ネットの情報を鵜呑みにしてしまった故に起こった事件など重苦しい。だが、アントン症候群のもう一つの症状である「多幸感」の所為で光輝がとてもポジティブなために救われる。将来の生活に不安を覚えた光輝が、アントン症候群を逆手に取って夕と組んでベストセラー作家を目指そうとする後半からミステリ色が強くなる。簡単に大もうけできると思っているところはいただけないが、横溝正史調の作品から謎を解くのは面白い。確かに自分がそこにいるようなイメージを勝手に創り出し、その先の物語まで創りあげてしまうこの症状は作家に向いているのかもしれない。夕もどうやら素直になりそうだし、この先の2人に微笑ましく優しい未来が訪れることを願う。

僕の光輝く世界

僕の光輝く世界

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/04/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-07-13 [小川洋子]

小川洋子、クラフト・エヴィング商會共著「注文の多い注文書」を読了。
作家小川洋子とクラフト・エヴィング商會が9年がかりで創り上げたコラボレーション本。古今東西の小説に出てくる「ありそうでないもの」を小川洋子が発注し、クラフト・エヴィング商會が探し出して(創り上げて)納品するという形である。発注部分も小説仕立てになっていて、不思議な世界を味わうことができる。
川端康成の「たんぽぽ」の登場する人体欠視症治療薬「蚊涙丸」、サリンジャーの「バナナフィッシュにうってつけの日」の登場する「バナナフィッシュの耳石」、村上春樹の「貧乏な叔母さん」に登場する貧乏な叔母さん、ヴィアンの「うたかたの日々」に登場する「肺に咲く睡蓮」、内田百聞の「冥土」に登場する落丁本が収録されている。納品された品々がどれも素晴らしく、クラフト・エヴィング商會のクオリティーの高さを堪能できる。また、この本の出版に9年もの月日がかかったことも納得できる。
同時に「ありそうでないもの」と「なさそうであるもの」の境界のあやふやさに怖さすら感じる。ここに登場した品々は本当に存在しないものなのか。自分の身の回りのものが本当に存在しているのか考えてみるいい機会なのかもしれない。

注文の多い注文書 (単行本)

注文の多い注文書 (単行本)

  • 作者: 小川 洋子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2014/01/23
  • メディア: 単行本




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-07-06 [大倉崇裕]

大倉崇裕さんの「福家警部補の再訪」読了。
小柄で地味な外見ながら、容疑者を執拗に追い詰める福家警部補シリーズの2冊目。今回は4編が収録されている。倒叙形式で書かれているために、どうしても犯人側に感情移入してしまう。今作は、少々福家警部補のチートぶりが目立ったために余計にそう思うのかもしれない。
「マックス号事件」しがない探偵から警備会社の社長に上り詰めた男の犯罪。偶然、拳銃所持犯が船に乗り込んでいた為に、福家警部補が捜査を行う。しかし、福家が乗り込んでいた理由が捜索に夢中になっていて降り損なったというのはどうだろうか。
「失われた灯」売れっ子脚本家が自らの誘拐事件を企てて殺人を犯す。福家のしつこさが際立つ。パソコンのバッテリーなどわずかな手がかりから犯人をじわじわ追い詰める。この話が一番面白かった。
「相棒」落ち目になった漫才師がコンビを解消してやり直そうとして、相方に手をかけてしまう。漫才のコンビなら相方と呼ぶ方がしっくりくるが、タイトルにするなら相棒の方が良いかもしれない。この話は犯行方法や福家の追及よりも、被害者がコンビ解消を拒んだ理由が切ない。故に、真相を知った犯人が痛々しい。大事な物証については、警察の捜査があまりに杜撰で興醒めしてしまった。また、福家のマニアックぶりが凄すぎて人間離れし始めてしまい、彼女の魅力を削ってしまい残念。
「プロジェクトブルー」フィギュア業界に絡む話。犯人は結局フィギュアへの愛情から崩れてゆくので、ドラマ版の凶器に対する違和感が、原作で解消された。ここでも福家のマニアックぶりが目立つ。あまりの無敵ぶりに言葉もない。
全作品通じて、福家の超人ぶりと偶然の幸運続きに少し興醒めする。これ以上彼女の超人化が進むのは困る。

福家警部補の再訪 (創元推理文庫)

福家警部補の再訪 (創元推理文庫)

  • 作者: 大倉 崇裕
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2013/07/20
  • メディア: 文庫





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-06-01 [大倉崇裕]

 大倉崇裕さんの「福家警部補の挨拶」読了。
 小柄で童顔、警察官には見えない福家警部補が犯人を追いつめる短編集。犯人の視点から始まる「倒叙形式」のミステリで、本書には4編が収録されている。
 稀覯本を愛し、私設図書館の館長をしている天宮祥子はが図書館売却を目論む社長子息を殺害する「最後の一冊」。復顔の名手で科警研退職後に大学講師に転身した柳田が、己の地位と名誉を守る為に殺人を犯す「オッカムの剃刀」。長年のライバル女優を葬った「愛憎のシナリオ」。良い酒を造り護ろうとするあまりに殺人に手を染めた「月の雫」。
 あくまでも主人公は犯人であり、福家警部補は淡々と犯人を追いつめる記号のような存在である。その為か、福家警部補のキャラは詳細には語られない。小柄で童顔なこと、警察バッジをいつも探していることが共通で、物語によって酒に強かったりマニアックなドラマや映画に強かったりと別人のように変化する。読者も自然と犯人側に感情移入してしまい、些細なミスから福家警部補に追いつめられると犯人を庇いたくもなる。ただ、ところどころ福家警部補が強引で、犯人が自供を覆したらどうなるのだろうと思う事もある。
 「オッカムの剃刀」は最後が良かったと同時に福家警部補という人物に空恐ろしさも感じる。ドラマ版ではこの部分がなく、物語の魅力が半減してしまって残念だった。
 ドラマ版では福家警部補と石松警部補の対立が物語の柱のようになっていたが、本書ではそのような描写はまったくなく、石松警部補自身に出番が殆どない。が、どうやら情に厚い人物のようである。

福家警部補の挨拶 (創元推理文庫)

福家警部補の挨拶 (創元推理文庫)

  • 作者: 大倉 崇裕
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-05-25 [長野まゆみ]

 長野まゆみさんの「団地で暮らそう!」を読みました。
 ー限りなく平成に近い昭和生まれの安彦君は、多摩川べりに建つ昭和の建物「森中団地」へと引っ越した。お隣に住む80歳の是清さんというお婆さんに団地暮らしのノウハウを教えてもらう日々。間取りから掃除当番まで、安彦君の知らない世界を紹介するー
 これは小説なのだろうか。本の帯には「著者初の団地小説」とある。安彦君を筆頭に登場人物も団地も架空のものなので、小説といえば小説なのだろう。しかし、書かれているのは団地暮らしのノウハウを集めたガイドブックのようなものだ。せっかく安彦君の家族のことも書いたのなら、団地暮らしを始めた安彦君のドタバタぶりを物語にして欲しかった。長野さんの作品ならば、きっと是清さんとは反対側の隣の部屋には優しいお兄さんがいるのかもしれないが。
 平成になって最早マンモス団地で暮らすというのは、若い人にとっては外国で暮らすのと同じなのかもしれない。浴槽を自前で用意しなければいけないとか、間取りの小ささなど私も初めて知ることが多かった。かつては最先端の暮らしとして注目された団地も、今では住人の高齢化が目立つ寂しい建物になってしまった。だが、公営団地はこれからこの国ではきっと必要とされるだろう。
 団地暮らしのノウハウ本ではあるが、著者はどうやら住宅供給公社やURがあまり好きではないようである。2社に対する批判が多くて、こちらとしては興醒めだ。やはり安彦君の団地での日々を読んでみたかった。

団地で暮らそう!

団地で暮らそう!

  • 作者: 長野 まゆみ
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2014/03/15
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-05-18 [篠田真由美]

 篠田真由美さんの「屍の園〜桜井京介episode0」を読みました。
 ー世俗から隔離された全寮制男子校「聖マカーリィ学院」。高等部2年の饗庭怜は、鐘楼と呼ばれる塔から落下し、前後の記憶を失ってしまった。自殺未遂として処理されたが、怜に思い当たることはない。友人から殺人未遂の可能性を示唆され真実を探ろうとする怜だったが……ー
 京介がまだ工藤アキラの名前で閉ざされた学院にいた頃の話。蒼も深春も神代教授も全く出て来ない。episode0と銘打っているが工藤アキラが出て来るのはほんの少しで、主人公は怜である。工藤アキラは怜に的確なアドヴァイスを与え、彼が真実に辿り着く手助けをしている。思春期の少年達が閉じ込められた学院は、いかにも著者が好きそうな舞台設定である。「建築探偵シリーズ」を未読の方が楽しめたかもしれない。
 事件の真相を語るのが幻のような存在というのは、ミステリとしてどうなのかと思う。事件直後に類が怜に語っても良かったのではないかと思うが、成人した京介を出したかったのと、「燔祭の丘」と繋げたかったのだろう。

屍の園 桜井京介episode0 (講談社ノベルス)

屍の園 桜井京介episode0 (講談社ノベルス)

  • 作者: 篠田 真由美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/03/06
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-05-11 [篠田真由美]

 篠田真由美さんの「さくらゆき〜桜井京介returns」を読みました。
 ー日本画の大家・野々村白仙の養女である薔子(しょうこ)が、クリスマスパーティーで変死した。事件の所為で心因性の不調に悩む高校生の義弟の郁哉に、スクールカウンセラーである薬師寺香澄は桜井京介という不思議な男を紹介するー
 「魔女の死んだ家」はスピンオフという位置づけのようだが、今作はタイトルにあるように「続編」なのだろう。4つの短編からなる本作の時系列は2012年。蒼こと香澄は大学院を出てスクールカウンセラーとして色々な学校に行っている。そこで事件を拾い京介に引き継ぐ。京介は神代家で神代と香澄の3人で暮らしており、現在は家政夫的な立場。建築探偵ならぬ家政夫探偵である。ちなみに年齢は香澄34歳、京介44歳。こうなるとサザエさん方式の方が良かったなとつくづく思う。深春は「燔祭の丘」で綾乃と結婚して以降出番はなく、今作でも登場していない。この作品のファンは京介、深春、蒼(香澄)の3人が活躍するのが好きだろうから残念。
 京都の古書店を舞台にした「それは魔法の船」は、郁哉と京介がメールのやりとりで事件を話し合う。京介は積極的に事件に関わることはないが、警察とのパイプは健在のようだ。
 表題作には庄司ゆきという少女が登場する。少々理屈っぽいこの少女は、新しい桜井京介シリーズのレギュラーになりそうな予感。動かし難くなってしまった綾乃の代わりとか。
 神代教授による「あとがき」はない方が良かった。あとがきで簡単にキャラクターのその後を語られても読者は納得しないのではないだろうか。

さくらゆき 桜井京介returns (講談社ノベルス)

さくらゆき 桜井京介returns (講談社ノベルス)

  • 作者: 篠田 真由美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/08/07
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-05-10 [篠田真由美]

 篠田真由美さんの「魔女の死んだ家」を読みました。
 ー資産家であり絶世の美女である小鷹狩都夜子(こたかり・つやこ)が、自らが暮らす瀟酒な西洋屋敷で死んだ。明らかな他殺であり、逮捕されたのは元婚約者の男。その美貌と振る舞いから「魔女」と呼ばれた都夜子には彼女を「すうはい」する男が大勢いた。事件当時の関係者によって全く異なる印象を与える都夜子。彼女は何故死んだのかー
 「ミステリーランド」で刊行されたものをノベルス化するにあたって改稿している。「ミステリーランド」では正体不明だった探偵役も、ノベルス版でははっきりと桜井京介であるとされている。
 「ミステリーランド」は「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」と銘打たれた叢書で刊行されたが、殆どは「大人向け」だった印象が強い。値段もそうだし物語の内容も子供にはちょっと……と思わせるものが多かった。この作品も都夜子に対する男達の話など、子供というよりは大人向けだろう。文体も割と平易ではあるけれど、漢字と平仮名の割合が少し妙な感じがして読んでいて落ち着かない。語り部が次々に変わるので、なかなかに忙しい作品。その語り部の正体に気付くかどうか。しかし、動機がまたなんともいえない。こんな理由で?と唖然としてしまったのは、登場人物達と一緒だろう。西洋屋敷と美しい桜。舞台装置はとても良かったのに。

魔女の死んだ家 (講談社ノベルス)

魔女の死んだ家 (講談社ノベルス)

  • 作者: 篠田 真由美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/06/07
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2014-04-27 [篠田真由美]

 篠田真由美さんの「燔祭の丘〜建築探偵桜井京介の事件簿」を読みました。
 ー謎の詩を残して姿を消した京介を追う蒼と深春。函館で京介を探す彼等は、20年前に起こった忌まわしい事件を知る。全寮制の男子校で起こった殺人事件と火災の犯人は本当に京介なのか。次第に明らかになる久遠家のルーツと京介の父の狂気……ー
 本編の完結編。久遠アレクセイの名で生家に戻って来た京介。彼を必死に探す蒼。その間に20年前に起こった全寮制高校での殺人放火事件が描かれる。舞台となった学院は、外に出ることを望んだアレクセイに対して父親が造り上げたもの。彼がなぜ「桜井京介」という名を得たのかも明かされる。前作「黒影の館」からの続きものだが、最大の敵であるはずの父親・久遠グレゴリが期待よりかなり小物だったのが残念。門野が手子摺る理由がわからない。権力だけならグレゴリの置かれた状況から、門野の方が手にしているような気がする。京介は生家に戻ってからある暗示をかけられているが、父親達に対してあれほど敵愾心と猜疑心を持つ京介が、果たして暗示にかかるものなのか。「コードギアス」に出て来るギアス並に強力な暗示である。それなのに蒼の声で解けてしまうというのだから少々拍子抜けだった。建築探偵シリーズなので、最後くらいはやはり建物に絡めて欲しかった。少女漫画的な物語に終始してしまったのはやはり残念としかいえない。

燔祭の丘 建築探偵桜井京介の事件簿 (講談社ノベルス)

燔祭の丘 建築探偵桜井京介の事件簿 (講談社ノベルス)

  • 作者: 篠田 真由美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/01/06
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。