SSブログ

2014-12-29 [米澤穂信]

 米澤穂信さんの「さよなら妖精」を読了。
 ー1991年4月。守屋は雨宿りをする1人の外国人の少女と出会う。マーヤという東欧から来たその少女は、複雑な背景を抱える母国において政治家になるという夢を抱いていた。日本という国についてよく知らないマーヤの為に、守屋は友人の太刀洗等と共に普段着の日本を見せようとする。マーヤと過ごす日々は、守屋達の日常に様々な謎を投げかける。やがてマーヤが帰国した後、守屋達は最大の謎を解こうとするが……。ー
 地方都市で何不自由なく暮らしているが、どこか閉塞感を感じている日本の若者そのものといった守屋。彼が出会ったのは、ユーゴスラヴィアから来たマーヤ。初対面の時、守屋はユーゴスラヴィアがどこにあるのかも知らなかった。一方のマーヤは貪欲に異国の文化や風習、政治等を吸収しようとする。それもすべて複雑な政治背景を持つ母国で政治家となり祖国の統一と平和に役立てようとする為。同世代でありながら、守屋とマーヤが背負っているものがあまりに違いすぎることが物語の核になっている。前半はマーヤに街を見せている間に遭遇したちょっとした事件を描いている。彼女の日本語能力の覚束なさや宗教の違い等から発生するような謎である。これも決して爽やかで後味の良いものではない。この辺りにこの小説が持つ重苦しさの一片がある。
 やがてマーヤが帰国するという時、守屋は思わず自分も連れて行って欲しいと懇願する。だが、それはマーヤの母国を理解して彼女を助けたいというわけではなく、受験勉強に追われた思春期の少年が持つ漠然とした逃避願望に過ぎない。マーヤに「何をするのか」と問われても答えられない。平和な国に暮らす守屋にはマーヤの壮絶な覚悟は想像すらできないのだ。日本の若者の「自分探し願望」のなんと甘いことか。太刀洗には守屋の逃避願望などお見通しで、かなり冷たく突き放されている。マーヤと太刀洗、女の子の方が成長が早いのだなと実感する。
 マーヤが帰国した後、守屋達はマーヤがユーゴスラヴィアのどの国から来たのかを推理しはじめるが、やがてそれは過酷な現実を守屋達の前にさらけ出す。私自身、ユーゴスラヴィアの分裂と内戦はニュースで見る程度の遠い国の話だった。サッカー関連で気になる程度の話だった。守屋達も半ば面白半分で推理したのだろう。だが、1つ1つ当てはまる条件を探してゆくうちにそれは絶望へと変わってゆく。そして守屋の前に血染めのバレッタが差し出された時、守屋の「少年時代」も終わりを告げたのだろう。これからは目的を決め方法を考え行動する大人になっていくのだ。この小説の読後感がそれほど悪くないのは、守屋の成長を感じられたからだろう。頭脳明晰な太刀洗も探偵役として期待できそうだ。

さよなら妖精 (創元推理文庫)

さよなら妖精 (創元推理文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2006/06/10
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

2014-11-232014-12-31 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。